2015年05月25日

ステッカーの耐久性

20150525_1.jpg
こちらは、ステッカーの耐久性を確認する為、
西が当たる場所に、
5年以上貼り続けているものです。
インクの耐候性、耐擦過性をみるため、
あえて、UVフィルムは貼っておりません。

通常、赤色は退色が激しいので、
あえて赤色で作製をしました。

このステッカーは、
ポストに貼っており、
朝刊、夕刊、郵便物など、
ほぼ毎日、物が擦れていますが、
激しい退色なども起こらず、
また、印刷した文字が判別出来るので、
このまま継続して見守っていきたいと思います。

NESK-ART
http://www.nesk-art.com
posted by 店主 at 07:56 | TrackBack(0) | ステッカーの注意点

2015年05月01日

リムステッカーの貼り方(カッティング)

新品のリムなら汚れていないので、
消毒用エタノールなどで、
脱脂をすればすぐ貼れる状態ですが、
元々貼られているステッカーを剥がしてから貼る場合は、
掃除が必要になります。

20150501_1.jpg
参考に、このステッカーを剥がしてみます。

20150501_2.jpg
ステッカーを剥がし終わった状態です。
汚れや、日焼けなどで、跡が残っているのいるため、
超微粒子コンパウンドなどを使って汚れを落とします。
マッド塗装などの場合は、
コンパウンドを使うと、光沢が出るためやらない方が良いです。
ENVEの様なツヤ消しカーボンでしたら、
コンパウンドを使っても光沢は出ませんでした。

20150501_3.jpg
磨き終わると、文字の跡も消えて、
貼る面が整えられ、ステッカーが剥がれにくくなります。

20150501_4.jpg
カッティングステッカーで作製した、
リムステッカーです。

20150501_5.jpg
ステッカーを貼る際は、指でも行けますが、
出来ればヘラを使った方がエアも入りにくくキレイに貼れます。

20150501_6.jpg
アプリケーションシート(透明シート)に文字を転写していきます。

20150501_7.jpg
位置決めをしたら、ヘラで貼り付けます。

20150501_8.jpg
ヘラでしっかり貼り付けた跡は、
アプリケーションシート(透明シート)は不要になりますので、
文字が剥がれない様に、ゆっくり剥がしていきます。
冬場は気温が低く接着力が弱くなりますので、
貼り付けた後は、室内で一晩放置してから、
アプリケーションシートを剥がした方が良いかもしれません。
ドライヤーなどを使う場合は、
リムの変形などに気をつけてください。
ステッカー自体も高温になりすぎると、
縮みや気泡が現れるため気をつけてください。

NESK-ART
http://www.nesk-art.com
posted by 店主 at 20:38 | TrackBack(0) | ステッカーの注意点

2014年07月19日

リムの型取り

今までは、個別に御連絡しておりましたが、
メールですと添付ファイルが多くなるため、
ブログでご紹介致します。

20140719_1.jpg
リムの型取りが発生する場合は、
型取り用の画像をお送り致します。
拡大縮小印刷はせず、原寸大で印刷をして下さい。

20140719_6.jpg
印刷後は、個別にお知らせする「縦幅」をご確認下さい。
ここの縦幅が違っていると、正確な型取り作業が出来ません。

20140719_2.jpg
ハサミで切り抜いてください。

20140719_3.jpg
リムに合わせて下さい。
この写真の状態ですと、型は合っておりますので、
「用紙に印刷されている数字「−1」と御連絡下さい」

リムと、型の用紙が合わない場合は、
20140719_4.jpg
型紙を中心に配置して、
「隙間A」「隙間B」は同じ隙間になるように配置して下さい。
その後、ブレーキ面より「何ミリ」隙間があるのかお知らせ下さい。
再度、型取り用の画像を作り直して、お送りいたしますので、
同様の手順でご確認下さい。

20140719_5.jpg
リムと、型の用紙が合わない場合は、
型紙を中心に配置して、
「重なりA」「重なりB」は同じ重なりになるように配置して下さい。
その後、「何ミリ」重なりがあるのかお知らせ下さい。
再度、型取り用の画像を作り直して、お送りいたしますので、
同様の手順でご確認下さい。
posted by 店主 at 22:19 | TrackBack(0) | ステッカーの注意点

2014年06月06日

透明シート使用の注意点

20110526_3.jpg
透明シートをロゴを印刷することも可能です。

20110526_4.jpg
ただし、透明シートを使う場合、
隠ぺい性が低く、下地が透けてしまい、発色が悪くなり、
上記の画像の様に下地が透けてしまいます。

下地の柄などを隠したい場合は、
通常シートを使い印刷をすることをオススメいたします。
posted by 店主 at 11:49 | TrackBack(0) | ステッカーの注意点

2013年04月14日

ステッカーを貼る前に

ステッカーを貼る場合は下地の処理が大切です。

雑巾などで拭いただけでは、汚れや鉄粉が取れないので、
超微粒子コンパウンドを使い磨いていきます。
その後は、エタノールを希釈した物を用意して、
完璧に脱脂をしてからステッカーを貼り付けていきます。

リムステッカーを貼る場合ですと、、
特にリアホイールは、チェーンオイルなどで汚れているため、
掃除や脱脂は丁寧に行うことをオススメいたします。

20130414_1.jpg
掃除する前

20130414_2.jpg
掃除した後
posted by 店主 at 14:48 | TrackBack(0) | ステッカーの注意点

2012年03月15日

カッティングステッカーとは??

20120315_1.jpg
単色で、大きな文字でしたら、
カッティングステッカーで、リムステッカーを作製することも可能です。
プリントステッカーと比べてお安く作製可能です。
※小さな文字、細いラインなどは向いておりません。

20120315_2.jpg
カッティングステッカーという物は、デザインだけが残るステッカーです。
こちらの画像は、白色部分だけがステッカーになっております。
※解りやすいように、一部を剥がしてみました。


メリットは、
●単色なら、プリントステッカーより安く作製出来る。
●印刷では表現出来ない色が使える(発色の良い鮮やかな色)

デメリットは、
●デザインだけが残るステッカーの為、
 尖った部分からステッカーが剥がれやすいです。
●複数色使う場合はプリントステッカーで作製した方が良い場合が御座います。

NESK-ART
http://www.nesk-art.com
posted by 店主 at 18:19 | TrackBack(0) | ステッカーの注意点

2011年12月20日

リムステッカーの貼り方

20111220.jpg
ブレーキシューが減り、位置がずれたままにしておくと、
ステッカーにブレーキシューが当たり、剥がれてしまうのでご注意下さい。

特にクロス車はブレーキシューの摩耗が激しいので、
定期的にシューの位置の確認をオススメいたします。
posted by 店主 at 23:32 | TrackBack(0) | ステッカーの注意点

2011年05月21日

OGKリガス ステッカー説明書

リガス用ヘルメットステッカーご購入の皆様へ

ステッカーご注文ありがとう御座います。

---------------------- 注意!! ----------------------
ステッカーを貼る際、脱脂作業は必ず行って下さい。
脱脂作業を行わず貼ると剥がれてしまいます。

また、脱脂後は指で触らないように注意して下さい。
触ってしまうと、指の油分が付着しステッカーが剥がれやすくなります。

ステッカーの粘着面も同様、指で触ってしまうと油分が付着し剥がれやすくなります。
-------------------------------------------------------------

貼付位置は下記の画像を参考にして下さい。

※ヘルメットの個体差があるため、
 ハサミなどで微調整の必要性がある場合がございますご了承下さい。

20110521_1.jpg

20110521_2.jpg

NESK-ART
http://www.nesk-art.com
posted by 店主 at 11:56 | TrackBack(0) | ステッカーの注意点

2011年05月19日

ステッカー貼付の注意事項

極端な例ですが、
ステッカーは柔軟性がある為、引っぱると伸びます。

特に、プリントステッカーで、UVフィルム(透明)を貼ってある場合は、
プリント側、UVフィルム側で伸び率違うため、
徐々にUVフィルム(透明)が剥がれてきてしまいます。

20110519_1.jpg
元は下側の曲がっているステッカーです。
伸ばしながら真っ直ぐ貼ることも出来ますが、
時間が経ってくると、UVフィルム(透明)が剥がれてきてしまいます。

20110519_2.jpg
貼った直後は変化が見られません。

20110519_3.jpg
時間が経ってくると、UVフィルム(透明)が剥がれてきますので、
なるべくステッカーにストレスをかけず貼ることをオススメいたします。

伸ばしたり、曲面に貼る場合は、
45度以下でステッカーを暖めながら貼付を行ってください。

---------------------- 注意!! ----------------------
ステッカーを貼る際、脱脂作業は必ず行って下さい。
脱脂作業を行わず貼ると剥がれてしまいます。

また、脱脂後は指で触らないように注意して下さい。
触ってしまうと、指の油分が付着しステッカーが剥がれやすくなります。

ステッカーの粘着面も同様、指で触ってしまうと油分が付着し剥がれやすくなります。
-------------------------------------------------------------


NESK-ART
http://www.nesk-art.com
posted by 店主 at 11:58 | TrackBack(0) | ステッカーの注意点

2011年05月04日

Garmin 液晶保護ステッカーの貼り方

Garmin 液晶保護ステッカー(プリント仕様)ご購入の皆様へ

ステッカーご注文ありがとう御座います。

---------------------- 注意!! ----------------------
ステッカーを貼る際、脱脂作業は必ず行って下さい。
脱脂作業を行わず貼ると剥がれてしまいます。

また、脱脂後は指で触らないように注意して下さい。
触ってしまうと、指の油分が付着しステッカーが剥がれやすくなります。

ステッカーの粘着面も同様、指で触ってしまうと油分が付着し剥がれやすくなります。
-------------------------------------------------------------
※ガーミンの液晶画面はプラスチックの為、
 強力な薬剤を使うと画面が溶けてしまいますので気をつけてください。

20110504_1.jpg
この状態でお手元に届きます。(EDGE500,EDGE705,EDGE800)

20110504_2.jpg
まずは、余白をすべて切り取ります。

20110504_3.jpg
位置決めをするため、少しだけ台紙をカット(印刷面が多い方)し粘着面を露出させます。
EDGE500,EDGE800は下側
EDGE705は上側をオススメします。

20110504_4.jpg
仮止めして位置を決めます。

20110504_5.jpg
ここからは、ヘラ(スキージー)を使って一気に貼ります。
ヘラを使うと空気が入らず綺麗に貼れます。

20110504_8.jpg
シールを貼っているときに、途中でヘラを止めてしまうと、
止めたところで跡が付いてしまいますので一気に貼り付けてください。

20110504_6.jpg
完成です。

20110504_7.jpg
EDGE500の全面プリントバージョンだけですが、
画面ギリギリで作成をしている為、
液晶画面の上下部分のステッカーが浮きやすくなります。
浮いてしまったらすぐ、上から押さえて下さい。
浮いたまま放置してしまうと、汗、ホコリなどが付着し粘着力が弱くなります。



貼り方は、上記の方法に拘らなくても構いません。
あくまで参考にしてみて下さい。

NESK-ART
http://www.nesk-art.com
posted by 店主 at 11:46 | TrackBack(0) | ステッカーの注意点

2011年03月18日

艶あり、艶なし

20110318.jpg
プリントステッカーの、艶あり、艶なしの画像です。
ちょうどサンプルを作製する機会がありましたので掲載いたしました。
参考にしてみて下さい。

NESK-ART
http://www.nesk-art.com
posted by 店主 at 00:06 | TrackBack(0) | ステッカーの注意点

2010年11月07日

OGKレジモス ステッカー説明書

レジモス用ヘルメットステッカーご購入の皆様へ

ステッカーご注文ありがとう御座います。

---------------------- 注意!! ----------------------
ステッカーを貼る際、脱脂作業は必ず行って下さい。
脱脂作業を行わず貼ると剥がれてしまいます。

また、脱脂後は指で触らないように注意して下さい。
触ってしまうと、指の油分が付着しステッカーが剥がれやすくなります。

ステッカーの粘着面も同様、指で触ってしまうと油分が付着し剥がれやすくなります。
-------------------------------------------------------------

貼付位置は下記の画像を参考にして下さい。

※ヘルメットの個体差があるため、
 ハサミなどで微調整の必要性がある場合がございますご了承下さい。


20101107_2.jpg

20101107_1.jpg

多摩八王子相模原町田のステッカー屋さん
http://www.nesk-art.com
posted by 店主 at 23:55 | TrackBack(0) | ステッカーの注意点

2010年07月27日

Garmin Edge500 液晶保護ステッカーの貼り方

Garmin Edge500 液晶保護ステッカーご購入の皆様へ

ステッカーご注文ありがとう御座います。

---------------------- 注意!! ----------------------
ステッカーを貼る際、脱脂作業は必ず行って下さい。
脱脂作業を行わず貼ると剥がれてしまいます。

また、脱脂後は指で触らないように注意して下さい。
触ってしまうと、指の油分が付着しステッカーが剥がれやすくなります。

ステッカーの粘着面も同様、指で触ってしまうと油分が付着し剥がれやすくなります。
-------------------------------------------------------------
※ガーミンの液晶画面はプラスチックの為、
 強力な薬剤を使うと画面が溶けてしまいますので気をつけてください。


20100727_1.jpg 20100727_2.jpg
位置決めをしやすくする為、
両端の余白部分(台紙)を切り落とします。

20100727_3.jpg
位置決めをするため、少しだけ台紙をカットし粘着面を露出させます。

20100727_4.jpg
位置決めが決まったら貼り付けて固定します。

20100727_5.jpg 20100727_6.jpg
ヘラなどを使うことをオススメします。
ヘラを使って一気に貼ります。

20100727_7.jpg
完成

20100727_8.jpg
失敗例
シールを貼るときに、途中で止めてしまうと跡が残りますので、
一気に貼り付けてください。


多摩八王子相模原町田のステッカー屋さん
http://www.nesk-art.com
posted by 店主 at 22:46| ステッカーの注意点

2010年07月01日

リムステッカーの貼り方

リムステッカーご購入の皆様へ

ステッカーご注文ありがとう御座います。

---------------------- 注意!! ----------------------
ステッカーを貼る際、脱脂作業は必ず行って下さい。
脱脂作業を行わず貼ると剥がれてしまいます。

また、脱脂後は指で触らないように注意して下さい。
触ってしまうと、指の油分が付着しステッカーが剥がれやすくなります。

ステッカーの粘着面も同様、指で触ってしまうと油分が付着し剥がれやすくなります。
-------------------------------------------------------------

20100701_1.jpg
脱脂作業を行ってください。(ディグリザーは×)

20100701_2.jpg
汚れが無くなるまで脱脂作業を行います。
特に、リアホイールはチェーンオイルが飛び散っていますので、
徹底的に脱脂作業をします。
ホイール全体の汚れが酷ければ、
スポーク、ブレーキのリム面なども掃除してしまいましょう。
万が一ステッカーの粘着面が汚れた部分に振れてしまうと、
ゴミが付いて粘着力が落ちてしまいます。

20100701_3.jpg
貼る位置を決めたら、中心から貼っていきます。

20100701_4.jpg
ここで注意して頂きたい点は、
ブレーキのリム面と1mm程クリアランスを取ることです。
※一番下に失敗例がありますのでご覧下さい。

20100701_5.jpg
ヘラを使って圧着をさせます。(指でも構いません)

20100701_6.jpg
空気が入らないように、中心から右側、中心から左側へと貼ります。

20100701_7.jpg
冬場など気温が低い場合は接着力が弱くなりますので、
軽く暖めながら圧着させたほうが良いです。
※ドライヤーなどで高温に暖めるとステッカーが変形しますのでご注意下さい

-------------------- 失敗例 --------------------


20100701_8.jpg 20100701_10.jpg
ブレーキのリム面と、ステッカーが微妙に重なってしまい浮いている状態です。
ピンセットで持ち上げると、
粘着面に、砂やホコリのゴミが付いていました。

20100701_9.jpg
脱脂不足、圧着不足の為、
ステッカーを貼り付けて数日後、
ステッカーが剥がれてきました。

NESK-ART
http://www.nesk-art.com
posted by 店主 at 20:43 | TrackBack(0) | ステッカーの注意点

2010年06月30日

OGKモストロ ステッカー説明書

モストロ用ヘルメットステッカーご購入の皆様へ

ステッカーご注文ありがとう御座います。

---------------------- 注意!! ----------------------
ステッカーを貼る際、脱脂作業は必ず行って下さい。
脱脂作業を行わず貼ると剥がれてしまいます。

また、脱脂後は指で触らないように注意して下さい。
触ってしまうと、指の油分が付着しステッカーが剥がれやすくなります。

ステッカーの粘着面も同様、指で触ってしまうと油分が付着し剥がれやすくなります。
-------------------------------------------------------------

貼付位置は下記の画像を参考にして下さい。

※ヘルメットの個体差があるため、
 ハサミなどで微調整の必要性がある場合がございますご了承下さい。

20100630_1.jpg

20100630_2.jpg


多摩八王子相模原町田のステッカー屋さん
http://www.nesk-art.com

posted by 店主 at 19:58 | TrackBack(0) | ステッカーの注意点