2015年05月01日

リムステッカーの貼り方(カッティング)

新品のリムなら汚れていないので、
消毒用エタノールなどで、
脱脂をすればすぐ貼れる状態ですが、
元々貼られているステッカーを剥がしてから貼る場合は、
掃除が必要になります。

20150501_1.jpg
参考に、このステッカーを剥がしてみます。

20150501_2.jpg
ステッカーを剥がし終わった状態です。
汚れや、日焼けなどで、跡が残っているのいるため、
超微粒子コンパウンドなどを使って汚れを落とします。
マッド塗装などの場合は、
コンパウンドを使うと、光沢が出るためやらない方が良いです。
ENVEの様なツヤ消しカーボンでしたら、
コンパウンドを使っても光沢は出ませんでした。

20150501_3.jpg
磨き終わると、文字の跡も消えて、
貼る面が整えられ、ステッカーが剥がれにくくなります。

20150501_4.jpg
カッティングステッカーで作製した、
リムステッカーです。

20150501_5.jpg
ステッカーを貼る際は、指でも行けますが、
出来ればヘラを使った方がエアも入りにくくキレイに貼れます。

20150501_6.jpg
アプリケーションシート(透明シート)に文字を転写していきます。

20150501_7.jpg
位置決めをしたら、ヘラで貼り付けます。

20150501_8.jpg
ヘラでしっかり貼り付けた跡は、
アプリケーションシート(透明シート)は不要になりますので、
文字が剥がれない様に、ゆっくり剥がしていきます。
冬場は気温が低く接着力が弱くなりますので、
貼り付けた後は、室内で一晩放置してから、
アプリケーションシートを剥がした方が良いかもしれません。
ドライヤーなどを使う場合は、
リムの変形などに気をつけてください。
ステッカー自体も高温になりすぎると、
縮みや気泡が現れるため気をつけてください。

NESK-ART
http://www.nesk-art.com
posted by 店主 at 20:38 | TrackBack(0) | ステッカーの注意点
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/125615290

この記事へのトラックバック